タワーマンション節税…タワーマンション…分譲価格と相続税評価額の差が相続税対策に!

相続税対策不動産節税ネット
Top >>不動産での相続税対策 >> タワーマンション節税

タワーマンション…分譲価格と相続税評価額の差が相続税対策に!


路線価と固定資産税評価額

土地の相続税評価額となる「路線価」は、公示価格の80%です。公示価格を時価とすると…土地は、時価の80%相当額に対して「相続税」が課されるわけです。建物の相続税評価額である「固定資産税評価額」は、一般に、建築費の50%〜80%程度でしょう。

「マンションの」相続税評価額は、土地の敷地持分と建物持分があるので、それぞれの持分を評価します。土地の評価額は、マンション敷地全体の「路線価」に持分を乗じて算出します。建物の評価額は、専有部分と共用部分を按分計算した面積である《建物持分》の「固定資産税評価額」です。

「戸建住宅」では、土地と建物のそれぞれについて評価されます。

タワーマンションの相続評価

東京都心部…あるタワーマンションの20階に、販売価格5,000万円の住戸があります。相続税評価額は、〈建物持分の固定資産税評価額が600万円・土地持分の路線価評価額が1000万円〉で、合計1,600万円。5,000万円で買ったのに、1,600万円の評価です。

「マンション」の価格は…《近隣の専有面積あたりの単価》を相場に設定され、土地価格とリンクしないので、相続税評価額が実際の販売価格より低くなります。中でも容積率割増となる《大規模タワーマンション》は、一住戸の土地持分が少ないため、相続税税評価額との間に大差が発生するのです。

「戸建住宅」であれば、土地と建物の合計価格で考えられるため、これほどの大差はありません。

南の40階と北の2階

タワーマンションには、層階による大きな価格差があります。この《20階5,000万円の住戸》と面積が同じでも、分譲価格は…40階南向きは7,000万円、2階北向きは3,500万円になります。

3住戸は、建物の「固定資産税評価額」が同じです。固定資産税は、階層の上下や向きにかかわらず、面積のみを基準に単純評価されるのです。また、専有面積が同じなので、《敷地持分》も同じです。

つまり、この3住戸の相続税評価額は…土地も建物も全く同じなのですから、1,600万円になるわけです。しかし、販売価格は、〈7,000万円・5,000万円・3,500万円〉の大差です。

近隣は?

このマンションは、表通りに面しています。さて、通りの奥にも似たようなタワーマンションが建ち、分譲されました。表通りから一歩入ったためか、通りに面したマンションより、高額です。

しかし「路線価」は、この《新マンション》が接している道路の方が、表通りより低くなっています。そこで、分譲価格は高いのに、「路線価」…つまり相続税評価額は低くなります。

不合理!

「マンション」の価格は、《土地価格+建物価格》ではなく、『近隣の専有面積あたりの単価』で決まります。そして、『階層』や『方角』によって変わります。しかし、「固定資産税評価額」や相続税評価額を決めるのは、『面積』だけなのです。

では、相続税対策効果が最大なのは、どの住戸でしょう……《40階南向き》です。そして、《一歩入った新マンション》の方が、効果はさらに高そうです。

贈与で節税

《40階南向き》を購入後、しばらくしてから子に贈与します。評価は1,600万円なので、『相続時精算課税制度』では贈与税ナシです。

更にしばらくしてから、子がこれを7,000万円で売却すると、代金は全て子が受け取れます。受贈物件を譲渡した場合の取得原価は、贈与者(親)から引継がれるのです。税務上、子が7,000万円で購入して7,000万円で売却したことになるので、「譲渡税」はわずかでしょう。

また、子が《40階南向き》に住んでいたら…《住宅取得資金の特例》により、3,000万円の『特別控除』も使えます。
このページの一番上へ
相続税対策不動産節税ネット
メニュー
不動産での相続税対策

貸家相続税評価は低い

貸家建付地の評価

使用貸借地への対策

親子間売買で評価下げ

路線価は元旦に改訂

相当の地代方式は

タワーマンション節税

貸家評価は敷地次第

定期借地で相続対策

土壌汚染地の相続税

耕作権問題の解消

昔の買戻し不動産

相続対策に隠し録音

使用貸借土地 裁決

路線価 裁決

担保不動産への相続税

中途半端な保証債務

担保不動産への相続税

保証履行への譲渡税

本人債務履行への譲渡税

回収不能貸付金への課税

同族会社への貸付金

相続税の連帯納付義務

返済不能の状況 裁決

不動産売却で相続税納税

譲渡税の基本

相続税の取得費加算

取得費加算は3年間

売却土地は子が相続

譲渡税は遺産分割次第

生前交換で非課税化

取得費加算の応用

居住用特例で売却

相続利子税を必要経費化

代償分割と譲渡税

取得費加算 裁決

失敗しないために…

「相続対策」と「愚か」

ツケは払われねばならない

タダほど高いものはない

目的と手段


トップページ

サイトマップ

運営元情報

不動産での相続税対策

担保不動産への相続税

不動産売却で相続税納税

失敗しないために